予想外のパート2です。
始まりは前回同様、兄からのラインでした。

そして兄は別の仕事で来れないという奇妙な状況。
メンバーは、兄が園長をしている徳島にあるナーサリー富田幼児園・児童クラブの小学生2人、先生1人、先生の娘さん1人、落合家の4人の即席8人チーム。
一部始終はこちらの動画をご覧ください。
自分の人生で、日本の国家的プロジェクトであるロケット開発のリーダーとお会いすることがあるとは夢にも思っていませんでした。
H3ロケット プロジェクトマネージャーの岡田匡史(まさし)さんが以前の会見で子どもたちに言及した際に涙ぐんでいるのを見て、とても優しい方なのだなと思いました。
参照動画↓
当日、ポスターを展示している場所に何度も来てくださり、ゆっくりお話をすることが出来ました。いろいろと変わった経験をしてきた私ですが、今回ばかりは不思議な状況過ぎて、理解が追いつきませんでした。私にとって一生の宝物となる思い出が出来ました。
写真もたくさん撮らせていただきました。



岡田さんをはじめ、一日中呼び込みをしてくださった広報さん、設営、撤収を手伝ってくれた多くのJAXA職員の方々(自分たちだけでしなければいけないと思っていました)に心より感謝申し上げます。
そして、ようやく撮ることが出来た上からの写真!!すごい!!

兄の幼稚園のロケット部の活動はこちら↓
ロケット部の取り組み(まとめページ) | すごい!日本一楽しいナーサリー富田幼児園のブログ (ameblo.jp)
パート1はこちら↓
H3をめぐる落合家の数奇な旅 | 負の連鎖を断ち切る為に 落合可奈子 (atsushi-and-kanako-office.info)
〇おすすめ記事
旭川女子中学生いじめ凍死事件についてと、私の活動に対しての基本的な考え方(厚志)
シリーズ:コミュニケーションについて(全4話)(厚志)
命について(厚志)
〇息子のYouTubeチャンネル
ごちゃまぜゆっくりゲーム実況
良ければ登録お願いします(‘ω’)ノ