まずは、52名のご来場者のみなさまと長期間にわたり準備をしていただいたNPO法人めぐみコミュニティのみなさまに心より感謝申し上げます。
今回の講演会は2年前にこのホームページを立ち上げてから初めての講演会であり、このような形で報告するのも初めてとなります。
当日の動画はこちらになります。
この動画は会場の後方から撮影したために画質が荒くなっていますがご了承ください。
撮影と編集は近所にある写真屋さんのスタジオひろさんにお願いしました。字幕は私と息子で付けました(ページ下部に写真あり)。初めてでしたので苦労しました。細かい部分で気になる部分もありますが、切りがないのでこれで公開します。
当日配布した資料(PDF)
2022-10-15講演会資料
1、2ページは歌詞です。3ページ以降は私がこれまで学んできたことを私なりの言葉で書いた物です。開催地である尼崎市のデータも少し入れています。ページ下部に画像もあります。
今回、主催者の方が9500枚ものチラシを作り近隣の小中学校を始め様々な場所に配布してくれました。しかし、思うような集客にはつながりませんでした。テーマが重たいだけになかなか足が向きにくい面はあると思います。私達は子どもや若い方にも聞いてもらいたいと思っていますが、来られるのはご高齢の方が多いです。
私達もいろいろと忙しく余裕が無い為に、このホームページの更新もなかなかできませんが、より多くの人に来ていただいたり、講演会に呼んでもらえるように工夫していこうと考えています。
PTAの人権学習会や学校での人権学習などで講師をお探しの際にはぜひお声かけください。短時間での講演や、話だけ、歌だけでも大丈夫です。
アンケートをご紹介します
- お2人の心が表れる素直な歌声と歌詞、心地よいメロディが素晴らしかったです。
歌詞にあるような思いを、長い間子どもが持ち続けることについて何とも言えない気持ちがしました。
会場の方からの質問に対する答えにこれまでのすべてが含まれており、とても感動しました。
難しい内容のことですが伝わってきました。ありがとうございました。
活動はきっと、それぞれの方に少しずつ変化をもたらしていると思います。 - 実際に虐待を受けたという方に直接、お話を聞くという機会がなかったので深く考えることができました。私自身も来年子どもが生まれる予定なのでしっかり勉強していきたいと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
- 出会いに感謝!厚志さんとの出会いが人生を変えたこと、すてきです。
- 逃げ出せず、ただがまんの毎日、母に対する思いを表に出せないはがゆさ、つらさ、深い深いトンネルの中にどんどん落ちてゆく様。本当に心を開く方と出会えて良かったですね。悩んでいる方々のピュアサポートしてあげて下さいませ。
- とても心にしみる講演、芝居でした。心に響く歌でした。ありがとうございました。
- 今日はひとり芝居と歌でご自身の経験されたことを伝えてくださりありがとうございました。
子ども食堂をしていますが、困難の中にいる子ども達に寄り添いたいと思い活動をしていますが、改めて思いを強くしました。 - 子どもの成長、教育を家庭だけに依存する社会では、虐待の心因を改善させることの難しさを感じます。もっと広い多くの受け皿がある社会を作っていければいいのになと考えます。
- 自分の幼少期の経験より子どもへの暴力防止活動をしています。私は小学校の担任の先生から声かけのサポート等がありましたが、助けてくれる大人はいなかったのか気になりました。
勇気を出して活動しくださってありがとうございます。優しい演奏と歌、素敵でした。 - もっと虐待についての学びの時間が長かったら嬉しいです。
虐待についての例ケースとかでワークショップ的な事をしてみたい。 - 可奈子さん、厚志さん心を注いで講演活動をして下さっていること、本当にありがとうございます。
1人でも多くの方にお2人のメッセージがこれからも伝わっていき、虐待の連鎖がなくなっていくようにと祈っています。 - 身近に虐待を感じることがあまりありませんでした。
されたことに対しての悲しみや怒りはもちろんあったとは思いますが、自分を責めてしまう事にすごく辛さを感じました。
今、こうしていらっしゃるのは、ご自身のお気持ちもなど大きかったでしょうが、周囲のサポート、気づきの大切さを改めて感じました。 - 身近にいじめ等受けた人がいないので少しでも理解できればと思いました
- 思い出すのも辛いこともあったと思いますが、こうやって表現してくださり、その中で、同じような体験をされた方に寄り添ってくださったこと、又、虐待のことをよく知っていなかった者にその現実を教えてくださったこと、本当に感謝です。これからのご活動も期待しております。
- マイクの加減でしょうか、Q&Aが聞き取れなかった。
ご主人様とのデュエットに今の幸せが伝わってきました。 - 感じることたくさんありました。
私も子育て中の母の身であるので、子どもたちが心身健康で育てる権利を守っていきたいと思いました。 - 劇の中での「生きづらい」という言葉がずっと残っています。
虐待、ヤングケアラー等もっと深く知ることが第一歩である事。
そしてどういう状況であるかをまず知り学びたいと思いました。 - 辛い経験を美しく優しい声で伝えて下さりありがとうございました。
人は幸せになる為に生まれてきたのだから、先ず私が誰より先に幸せにしたいと思います。 - 学校関係者です。学校に来ている子どもたちの中にも、顔に傷を作って不自然だなと感じたり、服が洗濯されていなくて心配になったりします。私にできることを少しでもできたらと思います。素敵な歌とお芝居ありがとうございます。
- 可奈子さん「しんどい思い」を語ってくださって心にひびきました。
厚志さんのやさしいまなざしでつらさと向き合っている姿にほんのりさせてもらいました。
老いと向き合っている私にとって明日への力をさずけてもらいました。ありがとうございました。 - 子どもたちに悲しい思いをさせたくない。
まわりの大人がしっかりしないと!
ご主人様といつまでもお幸せに! - 講演会3回目です。やっぱり心をすごくうたれました。
この一人芝居をどんな人が見るべきなんだろうと考えた時、若い子育て中の方に見てほしいなと思いました。ありがとうございました。 - 今回の内容は演者の方に大きな負担があると思いました。
伝わる内容も相当なインパクトで、こうやって事実を知ることで、子どもたちが健やかに育って親も変わっていけたらと思います。 - ご自身の辛い経験をお話し下さってありがとうございました。
歌の歌詞の重みを深く感じ取りながら聴かせていただきました。
生きづらさを感じている方がたくさんいるこの現実をもっと「知っていこう」と思いました。 - 人間捨てたものではないと思っています。
少しでも役に立てることをやりたいと思っている人は多い。但し、何をすればいいのか?何が出来るのかが分からない。一人一人が少しづつ出来ることをしたい。 - ひとり芝居と歌というのがあまりなく新鮮でした。幼少期の孤独感やつらさが講演の説明で伝えるよりリアリティーがありよい演出だと思います。
トークタイムやご夫婦の関係性に希望を感じました。素敵なメッセージありがとうございました。
~こうしたらもっと良くなると思います~
・教室に入るシーンで身体をななめにして立つと客から見えやすいです。
・給食のシーンで「何これ⁉」と入ってたものの説明セリフがあるとよりリアリティーがあると思います。
・歌っている時、身振り手ぶりで感情表現をあらわすともっと素敵になると思います。
(手を胸にあてる、光を求めるように手をのばす、猫を/自分をだきしめる動作、頭をなでるしぐさ(「要らない子」))
・いじめ役や回想のナレーションを録音にして、他者に操作してもらい、その状況のお芝居もよいかもしれませんね。
ありがとうざいました。
勝手ながらいろいろと書いてしまいましたが、ご負担なく出来るのが1番ですので(^_^)
これからも幸せになってくださいね。応援しています。 - 当事者の方にとってもよい時間になっていましたね。
ありがとうございました。 - 素晴らしい講演会をしていただきありがとうございました。
- とても貴重な講演だと思いました。
これからも頑張って継続してください。 - 小さい頃受けたいじめや自分の弱さで手首を切ったことを思い出しました。
今は神様に出会いすべてクリアにされていて感謝です。 - ピアノの音が少し大きすぎる。
歌い手はもっと体を使って表現した方が良い。
歌っている歌詞をもっとはっきり出したらと思う。
歌う声大、小変化をつける - 虐待を受けられたご本人の生の声、お話を聞けて、自分も言葉などで他人を傷つけていなかったか改めて考えさせられました。
最後に落合ご夫妻の澄んだ歌声、音楽と歌詞に心打たれました。
お話を聞きに来れてよかったです。
ご自身の経験を活かしそのような境遇の子たちに「負」の部分を共有し心に癒しを見つけられる子たちが増えるといいですね。ありがとうございました。 - 今日はご自身の辛い経験を語って頂きありがとうございます。
この講演は役に立たないことはないです。
この講演を聞いた人が自分の地域にかえり地域や友人にこの講演の内容を伝えていくことが参加した私たちの使命だと思います。 - 自分を大切にすることは難しいと思っています。
まず、身近にいる人、夫、友人を大切にしたいと考えました。
ありがとうございました。 - 落合さんがご夫婦でこの様な活動をされる事はいろんな影響があると思う。
虐待の中にいる子、成長してからも苦しむ方のために何かのよき方向へ進むための役に立つと思います。
語りにくい事を聞かせていただきありがとうございました。 - 報道でしか知らない世界ですが、何かお手伝いできればいいかと(高齢者でも可のボランティア)私のような人が大勢いると思います。食事作りくらいは可です。
- 初めての一人芝居と音楽の講演会、新しい感覚で歌詞に感激しました。良かったです。
大変勉強になり、今後少しでも生かしていきたい。
何も地域の人は出来なく、そっと見るしかない、つらい。
素晴らしい内容であった。感動しました。 - 歌と歌詞を通して虐待を受けた方の心を知ることができました。
お話もよかったです。教えられました。
お2人がとてもいいなと思いました。
配布資料の画像










字幕付けの様子
